ディスクロードを導入したらディスクロードばっかりのってます。
何台かバイクがあって「どれ乗る?」ってなったら、まあ気に入ったバイクを選択しちゃいますよね。
「かわいそうだから、どのバイクも公平に乗ってあげる。。。」なんて人は相当の人格者です。
そんな人はきっと一夫多妻制でもやってけるんでしょうね。
でも自分の場合、どうせ乗るならそのときどきできるだけ気持ちいい走りをしたいと思うので、選択はほとんどが一番人気に集中です。
そうなるとリムブレーキのロードバイクの出番がなかなかないというのが現状です。

そんなだと「ほとんど使ってない余剰資産どうする?」という問題が生じます。
通常はヤフオクで売却のパターンが多いですね。
フレームはだいたいこのパターンです。
自分の場合浮気性なので、しばらくして他に気が移ったら売却するのは折り込み済みです。
なので不用意な傷とかつかないように普通に注意するようにしてます。
フレームはそれでいいんですが、リムブレーキのホイールはなかなかそうはいかないです。
特にカーボンリムのホイールだともう無理です。
売却前提ならハードなブレーキングキングは止しとけってことになっちゃいます。
そこまで気にするならもう「使わないで飾っとけ!」ってなりますね。
つまり「ガンガンつかうリムブレーキのカーボンホイールは使わなくなっても売却できなくて困る!」という状況になるわけです。
こうなると結論はもう出てます。
「リムブレーキのカーボンホイールは使い潰すしかない!」ってことです。
でも状況からいえばある意味矛盾です。
出番がないのに使い潰す?
これはもう衝突実験にでも使うしかないのか?
いやいや無駄に潰すのはいくらなんでもダメですよね。
それで思いついたのが、「グラベルロード用ホイールとして活用して使い潰す!」案です。
最近ロングライドの計画してると「グラベルロードだったら行けるのになあ。。。」という状況になることがときどきあります。
例えば奥秩父の大弛峠の長野側とか、浅間山の車坂峠の群馬側とか。
こういうとこは未舗装区間があるって時点で普通のロードバイクだと検討の対象外になっちゃうんですが、グラベルロードなら話は別です。
「未舗装路だから行けない。。。」という基準をなくせるので世界が広がるわけです。
(もちろん走破不可っぽい悪路なら行きませんが。。。)
おまけにカーボンホイールでグラベルライドって豪勢な感じがするのでモチベもあがりますよね。
でもグラベルロードである程度の走破性を考えると35Cくらいの幅広タイヤになるので、ディスクブレーキのフレームで、っていうのが一般的です。
リムブレーキのフレームだとフレームとタイヤの隙間が確保しにくいので厳しいです。
自分の場合ラッキーだったのは、シクロクロス向けのVブレーキ用フレームを所有してたことです。
(シクロクロスはトライしたものの性に合わず断念。→インドアトレーナー用バイクとして使用中でした!)
こいつを使えばリムブレーキのホイールを使って35Cのタイヤを履かせてグラベルロードを仕立てられるというわけです。
↓こいつをグラベルロードに仕立てる予定。(FELT F1X)
構想はだいたいまとまったので後は必要なものを揃えて実行あるのみです。
細々した組み替えはあるものの手持ちのパーツでなんとかなりそうなので、新たに買うのは35Cのタイヤくらいかなあ。
この際なのでパンクのタフネスも上がるしチューブレスもトライしてみたいと思っております。
でも特にオフロード系のタイヤはブロックパターンとかよくわからないし、奥深過ぎで沼にはまって困ってます。。。
コメント