【ロングライドの記録 第41弾】那須塩原ライド2024(下今市-川治温泉高原-八方ヶ原-那須ロープウェイ山麓駅-黒田原)

ブログ

今回のライドは「那須塩原ライド」ってなってますが、出発地点は日光に近い下今市駅(東武日光線)です。
なんとなく那須塩原っていうとイメージは福島県のほうって感じですが実際はちゃんと栃木県ですし、地図で見れば奥日光のお隣さん(東側)ってとこです。
日光方面へ行くとき東武線が割安感があるので使わない手はないですね。
走行ルートの詳細はこちらです。

下今市から鬼怒川沿いに進むと廃墟化した宿泊施設が多く見られる奥鬼怒温泉街を通過しました。
基本的に貧乏性なのでこういう景色をみるとホント「もったいないなあ。。。」って気持ちです。
最近、「消滅可能性自治体」(定義:人口推計で若年女性人口が2020年から2050年までの30年間で50%以上減少する自治体)なんてワードを聞くことがありますが、サイクリングで地方の田舎を走る機会が結構あるので、実際に危機感をひしひしと感じることが多いです。

“消滅する可能性がある”744自治体 全体の4割に 人口戦略会議 | NHK
【NHK】民間の有識者グループ「人口戦略会議」は全体の4割にあたる744の自治体で、2050年までに20代から30代の女性が半減し…
消滅可能性自治体とは 全国1729自治体の都道府県別一覧表
民間の有識者でつくる「人口戦略会議」は2024年4月、「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」にもとづき、人口から見た全国の地方自治体の「持続可能性」について分析しました。人口の出生率の「自然減」と人口流出の「社会減」の両面から「…

奥鬼怒温泉郷を通過して程なくするとクライミングの開始です。
川治温泉高原、ハンターマウンテン塩原へと続く「もみじライン」で塩原温泉郷へと向かいます。
もみじラインというくらいなので秋に来るのがベストなんでしょうね。
けっこうツーリングのバイクが多かったですね。
(サイクリストには出会わず。。。)
塩原温泉もちょっと残念なことになっている温泉街のようです。
今どきの温泉街は「ブランディングが命」ってことのようです。

【バブル遺産】東京から約1時間半の巨大温泉街「塩原温泉郷」が廃墟だらけになっていた。いい温泉地なのに…
【撮影日】【撮影場所】・塩原温泉郷【裏話】塩原温泉郷の現状をお伝えすべく動画にしました。個人の都合で、動画投稿が1週間以上空いてしまいました。これからはもう少し投稿できると思います🙆【SNS】日常を発信してるので是非見てください♪(Twit...

塩原温泉からは八方ヶ原へのクライミングです。
単にマップを見ておもしろそうなクライミングだったのでルートに入れたのですが、広々とした眺めの良い高原地帯だったのでびっくりしました。
穴場スポットなんじゃないでしょうか。

HAPPYHAPPOプロジェクト/八方ヶ原周辺情報(栃木県矢板市)
栃木県矢板市北部に広がる「八方ヶ原」を中心とした観光情報とスポットのご紹介

この日の締めは那須ロープウェイ山麓駅へのクライミング(約10km)です。
最後にラスボス的なクライミングがあるルートは何となく気合が入っていいんですが、実際走るとあんまり足が残っておらずヘロヘロだったりします。
ツール・ド・フランスの山頂ゴールステージをこなすトップサイクリストみたいにさっそうとクライミングしてみたいものですが現実は残酷です。
まあしょうがないのでマイペースで楽しみながらモガくしかないですね。

今回のライド動画はこちらになります。

帰路は東北本線の「黒田原駅」からの乗車です。
ひっそりとした田舎の駅ですが、ここはパスモが使えずびっくりでした。
(最低金額の切符を買って降りるときに精算した、、、窓口で。。。)
改札横の自販機でジュースを買うのにはパスモでもOKだったんですけどね。
どうやらパスモのシステムを入れても過剰投資になるということらしいです。

なぜSuica・PASMOは田舎では使えない? 普及率が低い理由 | T-LOG
Suica・PASMOは田舎では使えないところが多い。JRの電車でもローカル線では切符のみで交通系ICカードが使えない例が多い。なぜ普及率が低いのか理由に迫る。

コメント

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial