Folding Bike ”Birdy”のカスタマイズ~その3;ハンドルまわりのセッティング

Birdyカスタマイズ

先日Birdyで50kmほど走ったときにハンドルセッティングをいろいろ試してみました。
ハンドル高さは当然ですがやっぱり一番低いセッティングがいいですね。
もともとコラムがバカ長いですから、ハンドルを低くしてコラム長をできるだけ短くしたほうがやっぱり気持ちよく走れます。
そうは言っても低いっていうほど低くはないですが。。。。

他に気になったことは、「ハンドルがちょっと近い。。。」でした。
「ドロップバーにしてみたい。。。」という思いもありましたが、ドロップバーはやっぱり折りたたんだときがちょっと残念すぎるのであきらめました。。。。
しかしネット記事を調べてみたら、「ステムをひっくり返せばセッティングをちょっと変えられる!」ということが判明しました。
ロードでもステム上下をひっくり返してセットすることがありますが、Folding Bikeの場合ひっくり返すのは前後です。
現状を確認したらちょうどハンドルが近い側のセッティングになっていたので早速試してみました。

変更前がこちらです。↓
ちなみに画面の左側が乗車時の前方です。

変更後がこちらです。↓

ステムには位置決めの突起がセットされているので、ステムの前後をひっくり返すときは位置決めの突起もひっくり返してセットし直す必要があります。
ラジオペンチなど使えば簡単にセットし直すことができます。↓

ドロップバーはあきらめたけど、それならせめてフラットバーでもバーエンド付きにしたいなあ、、、ということで購入してみましたが、、、、、、なんかやけに重いです。

もともとついていたグリップの重量はこちらです。↓
これはだめです、、、重量増は不採用ですね。
いつか使うことがあるかもしれないので、いわゆるお蔵入りにしました。

ということで今回は重量の増減はなしです。
(トータル軽量化は410gになってます。)

コメント

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial