普通の自転車と違って”Birdy”のクランク交換はいろいろと大変です。
独特な折りたたみ機構なのでチェーンラインとフレームとの隙間はかなり余裕のない設定になっていますし、また折りたたんだときにクランクがフレームと思ってもないような場所で干渉したりすることがあるみたいですね。
シマノのホローテックⅡクランクはそもそもNGなんて話もあるようです。
つまりたかがクランク交換といえどもそれなりに覚悟して挑む必要があるということです。
そうは言ってもクランクはかなり軽量化効果が見込める部品なのでチャレンジしてみました。
せっかくなので奮発してAliExpressで見つけたカーボンクランクを購入してみましたよ。
Riro-カーボンファイバーロードバイククランク,ボトムブラケット,チェーン,11-12スピード,50-34-39t,170mm, 46 t,48 t,50 t,52t
ダイレクトマウントクランクですね。
チェーンリングは購入せず、チェーンリングアダプターを購入して手持ちの60Tのナローワイドチェーンリングをシングルで組み込む構想です。
自転車チェーンリングアダプター,スパイダーコンバーター,折りたたみ式アルミニウムクランク,マウンテンバイクパーツ,gxpからbcd104,bcd130,4アーム,5アーム
届いたクランクはこちらです。
中華プロダクツですがいまどき良い出来です。
耐久性はよくわかりませんが。。。。
↓右クランク 169g
↓左クランク+スピンドル 230g
↓BB(BSA、クランク付属品) 95g
↓チェーンリングアダプター 58g
↓チェーンリング(60T、ナローワイド) 151g
↓チェーンリングボルト
クランク合計 627g+BB 95gでトータル 722gでした。
ちなみに交換前の純正部品はこちらです。
↓右クランク(チェーンリング付き) 583g
↓左クランク 239g
↓BB 327g
トータルで1149gでした。
なので軽量化効果は427g!になります。
すばらしい!
組み付けるとこんな感じになりました。
いい感じです!
さて後はちゃんと折りたためるのか?ですね。
こればっかりは口コミもなく、実際に組んでみないとわからないというある意味で博打です。。。。
結果は無事OKでした!
チェーンリング60Tもチェーンライン的にかなりギリなんですが、まあ何とかなりそうです。
そのへんはフリースプロケの設定と合わせて別途記事にしたいと思います。
コメント